PERIODONTAL

歯周病治療

歯周病治療を最後にしたい方へ

歯周病治療で良く聞かれるのが「歯周病は治りますか?」という質問です。

例えば、ここでの治るの定義が転んで足にできた傷がなくなる。つまり、「元の状態に戻る=治る」といった状態だとすると、歯周病は治りませんと答えます。

歯周病は一度発症すると、元の状態には戻らないためです。さらに、歯周病は感染症で、歯周病菌が増えることで腫れや出血などの症状がでます。

歯周病菌の増殖を抑えてコントロールして「症状が出ずに歯茎の健康を維持する」ことが治る定義になる場合には、歯周病は治ると言えるでしょう。

結論としては、正確な診断と治療で歯周病は治ります。

とはいえ「いつまでも歯周病が治らない…」「治療が終わったと思ったら再発した…」といった状態の人もいるでしょう。

歯周病が治らない、再発する理由は次の2つが原因の可能性があります。

毎日のデンタルケア/生活習慣の影響

口内を清潔に保つことが歯周病予防に繋がります。
歯医者で自分に合った磨き方がわからず、間違った方法で歯磨きを続けると歯茎への負担になりやすいです。
また、ストレスが多い生活、喫煙など生活習慣が不規則になると、口内の細菌バランスが崩れて、歯周病が悪化することがあります。

歯科医院の知識や技術が遅れている

歯科治療も日々研究が進められていて、新しい治療法がどんどん発表されています。

従来の歯周病治療は歯垢や歯石を取り除くだけでした。
しかし、歯垢や歯石をただ除去するだけでは治療として不十分です。

なぜなら、現在では歯周病の原因菌を特定してアプローチをすれば、より効果的な結果が得られることがわかっているからです。

なお、当院では歯周病の根本的な原因である「細菌」に対して適切な治療を行います。
そうすることで、歯や歯茎への負担が軽減できるだけでなく、早期改善の効果が期待できるためです。

「歯周病は治らない…」「抜歯するしかない…」と諦めている方は一度、当院にご相談ください。できるだけ歯を残す治療の提案をしていきます。

歯周病に特化した「治療プログラム」

歯周病を改善するには的確な診査・診断を行った上で、いくつかの治療法の中から適切な方法を選択することです。

また、当院では精密な診査後に患者さん一人ひとりに合った治療法を提案していきます。

まずは、当院独自の検査方法を紹介していきます。

「CT検査」で目に見えない内部まで確認

CTではさまざまな角度から顎の骨の状態や歯の形などの確認が可能です。特に重度の歯周病の場合には歯周ポケットが深くなっていて、歯茎や骨が凸凹しています。

そういった目に見えない部分を立体的な画像として情報を得ることで、適切な治療の診断が可能です。

「レーザー」による殺菌

当院では、歯周病菌を殺菌するために「CO2レーザー」を利用しています。レーザーには様々な効果がありますが、中でも殺菌効果は歯周病治療において有効です。レーザーを患部に照射して、殺菌していきます。

エアフローの活用(保険適用)

細かいパウダーを吹き付けて、お口の中を綺麗にしてくれる「エアフロ―」という歯科器材ですが、通常は自費で行う医院が多いです。しかし、当院では保険で行っています。ご要望のある方はぜひ一度お声がけいただければと思います。

短期間の歯周病治療「FMD治療」

歯周病治療で行われる歯石除去は4〜6回に分けて処置をするのが一般的です。しかし、治療が完了していない部分から治療が完了した部分へと細菌感染をする傾向があります。

特に、重度歯周病の場合に細菌感染が起きる可能性が高いと言われています。そこで、当院では重度歯周病の場合、フルマウスディスインフェクション(FMD)を実施。

「FMD療法」は1回または1週間以内に歯石除去を行うと同時に抗生物質や抗菌薬を使用して、口内の歯周病菌を徹底的に取り除いていく治療法です。

この方法では、短い期間で歯周病治療が可能。他の部位に細菌感染するリスクを減らすことに成功しています。
また、通院回数を少なくしたい、より効果的に歯周病治療をしたい方におすすめの治療です。

抜歯を避ける「歯周組織再生療法」

歯周病菌によって組織や顎の骨が破壊されていきます。重度の歯周病になると組織がほとんど壊されてしまい歯がグラグラと大きく揺れる状態になることがあります。

歯科医院によっては、抜歯しか方法がないと言われることもありますが、当院では歯周組織再生療法で破壊された組織や骨を再生し、抜歯を避ける治療法を取り入れています。

歯周組織再生療法は下記の方が適応される治療法です。

  • 顎の骨や組織を回復させて歯の寿命を延ばしたい
  • 歯周病でダメになった歯の抜歯を避けたい

なお、口内や全身の状態によっては適応できないケースもあります。

エムドゲイン/リグロス

歯周組織再生療法では「エムドゲイン」や「リグロス」という薬剤を使用します。
エムドゲインは、子どもの歯が生えてくる時に重要なタンパク質の一種です。
このタンパク質が組織を再生し、失われた骨を回復させる効果が期待できます。

エムドゲインは世界の40ヶ国以上で使用されており副作用もほとんどなく、安全性の高さが実証されている薬剤です。
また、リグロスもエムドゲインと同様に組織や骨の再生を促進する働きがあります。
2016年からは、リグロスを使用した歯周組織再生療法は保険治療が適応になっています。

01

ポケット内の清掃

02

歯肉を切開し歯根表面の清掃

03

薬剤を塗布

04

縫合して作業完了

誘導組織再生治療「GTR法」

歯周病で失った組織や骨は、歯垢や歯石などの汚染物質を取り除けば新しく再生しようとします。しかし、組織や骨が再生するスピードより歯茎の再生スピードのほうが早くなります。

そうなると、組織や骨が十分な量を再生する前に歯茎が入り込んでしまい不安定な状態になるのです。そこで、歯茎の再生を抑えながら骨や組織を再生させる治療法がGTR法です。

組織や骨が再生するスペースをメンブレンという膜で覆うことで、膜の下に必要な骨や組織が再生するように誘導します。

従来のGTR法では金属の膜を使用していたため、膜を除去する処置も必要でした。現在は身体に無害な吸収する膜を使用し、1回の処置で完了できるようになっています。

01

ポケット内の清掃、歯肉を切開し骨が足りない部分を綺麗にします

02

骨補填剤を入れメンブレン膜で骨再生スペースを確保

03

手術後4ヶ月〜6ヶ月ほど安静にして骨再生を待ちます

04

骨が再生して見た目的にも、機能的にも改善されます。

歯茎の見た目を美しくする「歯肉移植術」

歯周病は顎の骨を溶かすため歯茎も下がってしまいます。歯茎の位置が下がると歯が長く見えるようになります。

一度下がった歯茎は自然には戻りません。当院では、歯肉移植術という方法で歯茎を回復させます。

歯肉移植術は、上あごの裏の歯茎の一部を切り取り、患部に移植する方法です。歯茎に厚みが出るため、ボリュームのある綺麗な見た目の歯茎になります。

根の奥まである歯石を逃さない「歯周外科治療」

歯茎には歯周ポケットと呼ばれるものがあります。歯周ポケットとは歯と歯茎の境目にある溝のことです。

歯周ポケットに細菌が入り込み、組織や骨を破壊していくとどんどん深くなっていきます。重度の歯周病になるほど歯周ポケットが深くなり、汚れも奥深くに溜まっていきます。

歯周病治療で行う一般的な歯石除去では深い歯周ポケットにある歯石を完璧に取り除くことは難しいです。そこで、深い歯周ポケットの場合には「歯周外科治療」を行います。

フラップ法

フラップ法(FOP)では、歯周ポケットの深い部分の歯茎を開いて、根に付着している歯垢や歯石を直接見ながら除去できます。

この方法は、歯周ポケット内の悪い部分をしっかりと取り除くことができるため、歯茎と根の再付着を促して、歯周ポケットを浅くする効果が期待できます。

ルートセパレーション

ルートセパレーションは、トンネリング同様に奥歯の歯周ポケットが深い部分に行う治療法です。ルートセパレーションでは、歯を分割にして根の表面を綺麗にしていきます。細菌の温床になりやすい根分岐部を除去することで歯周ポケットの改善を促すのが目的です。歯茎の治癒後は、歯間ブラシが通しやすい被せ物を装着して、セルフケアがしやすいようにします。

なお、ここまで紹介してきた歯周外科治療は、歯周病の重症度や全身疾患などによって適応できる処置が変わります。

患者さんの口だけでなく、全体を診てから適切な術式を提案させていただきます。

歯周病の改善を左右する「生活習慣」

歯周病は口内だけに問題があると思っていませんか?実は歯周病を発症することで全身に影響が出ることがわかっています。

歯周病菌が増えて歯茎を攻撃した時に出血します。この時に血管の中に菌が入り込んで全身に回ると、さまざまな病気を引き起こしたり、悪化させたりするのです。

逆に、生活習慣に問題がある場合には歯周病になりやすいということもわかっています。例えば、肥満の人は脂肪組織が多く、TNF-αという物質がより分泌されます。
TNF-αは顎の骨を溶かして歯周病を進行させる働きがあります。

また、近年の研究では歯周病が次のような病気を引き起こす原因になることもわかっています。

  • 糖尿病
  • アルツハイマー
  • 脳梗塞
  • 狭心症
  • 心筋梗塞
  • 早産・低体重児出産

歯周病は口内だけの問題ではなく、全身の健康に関わる病気です。つまり、歯科医院で歯周病治療をするだけでは治せないのです。

患者さんが日々の習慣を整えることで口内の状態もよくなっていきます。毎日のブラッシングや定期的なメインテナンスで歯周病は予防できます。まずは、歯周病をしっかりと治して歯周病菌を増やさずない状態をコントロールしていきましょう。

WEBで予約

WEBからのご予約は24時間対応しております

※無断キャンセルをされた方は、
次回のご予約をお断りさせていただく場合がございます。
ご予約の変更・キャンセルをご希望の際は、直接お電話ください。

電話で予約・お問い合わせ

TEL.0223-23-0835

9:30-13:00 / 15:00-18:30
休診日: 木曜・日曜・祝日