BRIDGE

削る量が少ないブリッジ

削る量が少ないブリッジは2種類

歯を失った際の治療法にはいくつかありますが、その1つに「ブリッジ治療」があります。ブリッジ治療とは、失った歯の両隣の歯を削り、そこへ橋をかけるように人工歯を装着します。
両隣の歯が虫歯や歯周病などでもなく、健康な歯である場合でも、大きく削らなければブリッジが装着できません。
そのことがブリッジのデメリットだと捉えている人も多いでしょう。

歯を1本失い、その1本を補うために、両隣の健康な歯を2本、犠牲にしなければならないからです。

しかし、当院ではそのデメリットを解消したブリッジ治療を行っています。
「接着ブリッジ」と「インレー(アンレー)ブリッジ」というものです。
具体的にどのような治療であるか、紹介していきます。

接着ブリッジとは

「接着ブリッジ」とは、名前の通り、ブリッジを歯に接着して固定する治療法のことです。
接着剤を使うことで、歯を削る部分を少ない状態でも、しっかりと固定させることができます。

接着ブリッジのメリット

メリット①

「健康な歯」の削る部分が少なくなる

メリット②

「歯の神経」を除去しない

メリット③

「短期間で治療終了」(平均1回~2回の来院)

メリット④

「金属アレルギー」の心配がない

メリット⑤

「外科処置」が不要

メリット⑥

「目立ちにくい」

一方、接着ブリッジにはデメリットも存在します。
それは固定力が弱いことです。
一般的なブリッジと接着ブリッジのメリットデメリットを比較しました。

 
メリット
デメリット
一般的なブリッジ・固定力が高い・健康な歯を削る
・歯の神経を除去する
接着ブリッジ・ほとんど歯を削らない
・歯の神経を残せる
・固定力が弱い

インレーブリッジ ・ アンレーブリッジとは

接着ブリッジの他にも、両隣の歯を削る量を少なくできる治療法があります。それを「インレーブリッジ」「アンレーブリッジ」と言います。
接着ブリッジよりも若干、削る量が多くなりますが、通常のブリッジよりも削る量は大幅に減らせます。それプラス、接着ブリッジよりも「しっかりと固定できる」ところがメリットです。

通常のブリッジとインレーブリッジ/アンレーブリッジのメリットデメリットを比較してみました。

 
メリット
デメリット
一般的なブリッジ・固定力が高い・健康な歯を削る
・歯の神経を除去することもある
インレーブリッジ・通常のブリッジよりも歯を削らない
・接着ブリッジよりも固定力が高い
・歯の神経を残せる
・固定力が弱い

接着ブリッジ・インレーブリッジが適応される条件

接着ブリッジ、インレーブリッジは一般的なブリッジに比べ、歯を削る量が少ないブリッジ治療です。
しかし、適応するには条件があります。
接着ブリッジやインレーブリッジが受けたくても、以下の適応条件に当てはまなければ、通常のブリッジやインプラント治療、入れ歯治療を選ぶことになります。

接着ブリッジ・インレーブリッジが
適応される条件

  • 失った歯の両隣の歯が「天然歯」で「健康」であること
  • 噛み合わせた時に、力が強く加わる部分ではないこと

なんでも相談くださいセカンドオピニオンも大歓迎

当院では、患者さんのご希望を第一とし、歯科医師がメリットやデメリットをお伝えするという、コミュニケーションを取りながら治療法を選択していきます。歯科医師が勝手に治療法を選び、決定し、治療を進めることはありません。患者さん自身に、どの治療が良いかを選んでいただきます。

もし、他院での治療法に不安があるのであれば、当院へセカンドオピニオンという形で相談にお越しください。ブリッジをご希望されている方で、歯を削る量が気になるという方も大歓迎です。
メリットデメリットも踏まえながら、詳しく説明いたします。

無料相談のご案内

当院では、患者様のお口の悩みや不安にお答えする機会を設けています。
どんなことでも構いませんので、下記よりお気軽にご相談ください。

WEBで予約

WEBからのご予約は24時間対応しております

※無断キャンセルをされた方は、
次回のご予約をお断りさせていただく場合がございます。
ご予約の変更・キャンセルをご希望の際は、直接お電話ください。

電話で予約・お問い合わせ

TEL.0223-23-0835

9:30-13:00 / 15:00-18:30
休診日: 木曜・日曜・祝日