ACIDEROSION

酸蝕症

歯を蝕む酸蝕症

酸蝕症(さんしょくしょう)という単語を聞いたことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
酸蝕症は、酸性の飲食物や胃酸などによって、歯の表面が溶けてしまう病気です。

酸蝕症は、外部からの酸の影響で、歯が広範囲に溶けてしまいます。また、虫歯とは異なり細菌感染では無いため、酸から歯を守るためには被せ物を使って、酸で弱った歯を守ることや生活習慣の改善が必要になります。

「酸蝕症」は飲食物の酸や体内の胃酸が原因でエナメル質が溶けてしまう病気です。
虫歯との違いは、虫歯は同じ酸でも糖分から作られた酸ですが、「酸蝕症」の場合は作られた酸ではなく、そのままの形で入ってきた酸が原因となるということです。

酸蝕症の原因となる食品についてご紹介します。

酸蝕症の症状について

代表的な酸蝕症の症状として、以下の症状が挙げられます。

  • 歯がしみる(知覚過敏)
  • 歯が黄色っぽくなる
  • 歯の先が欠ける
  • 歯が細くなる
  • 歯の先端が丸くなる

これらの症状で心当たりのある方は、一度当院までご相談ください。

酸蝕症の予防

酸蝕症は飲食物の酸によっても起こるため、食習慣の改善が予防につながります。

  • 酸性の食品の過剰摂取を控える
  • 長時間の飲食をしない
  • 酸性の飲食物を摂取後にうがいをする
  • 唾液腺マッサージなどで唾液の分泌を促す
  • 定期的に歯科医院で検診を行う

酸蝕症の方の治療

酸蝕症の症状が見られた場合、当院では生活習慣の改善と定期的な検診、被せ物による治療を行っています。

特に、被せ物による治療では、歯を削る量を最小限に抑えた治療を行います。歯の表面にセラミックを貼りつけるラミネートベニアも行なっておりますので、お気軽にご相談ください。

お口の状態を診査診断し、患者さんごとに最適な治療法をご提案させていただきます。

WEBで予約

WEBからのご予約は24時間対応しております

※無断キャンセルをされた方は、
次回のご予約をお断りさせていただく場合がございます。
ご予約の変更・キャンセルをご希望の際は、直接お電話ください。

電話で予約・お問い合わせ

TEL.0223-23-0835

9:30-13:00 / 15:00-18:30
休診日: 木曜・日曜・祝日