EXTRACTION

親知らずの抜歯

親知らずの抜歯で大切な「安全性と正確性」

治療を正確に行うために
「CT撮影」

通常、レントゲンで撮影しますが、当院では「CT」で撮影します。その理由は、CTの方がはっきり”見える”からに他なりません。
レントゲンで撮影される画像は「平面」、CTは「立体」です。

腫れや痛みを和らげる
「ピエゾサージェリー」

冒頭でもご説明した通り、親知らずには治療が難しい場合と比較的容易な場合があります。
難しいケースの場合、歯肉を切開する必要があります。
これは大がかりな処置となり、術後に痛みや腫れが生じます。

痛みや腫れをできるだけ軽減してくれるのが「ピエゾサージェリー」という機器です。

これを使用すると、歯肉や骨に対するダメージを抑えながら切開できます。したがって、治療後の痛みや腫れをぐっと減らすことが可能になります。

術後の治癒を早める
「PRGF」

親知らずを抜歯した際の「生体へのダメージ」。その回復を早めてくれるのが「PRGF」という手法です。
具体的にご説明しますと、患者さんの血液からPRGFを使用して成長因子を生成し、それを親知らずがあった場所に埋め込みます。痛みや腫れの軽減、そして治癒促進の効果があります。
ご自身の血液からつくるため、拒絶反応やアレルギーの心配がないので、ご安心ください。

親知らずの抜歯には
「伝達麻酔」

親知らずが奥深くに生えていることが多く通常の麻酔では効かないことがあります。その際は「伝達麻酔」を行います。通常の麻酔より広範囲かつ長時間の麻酔効果があります。

親知らずに関する”素朴な疑問”にお答えします!

その必要はありません。
親知らずが生えている向きや隣接する歯への影響を考慮して、抜歯すべきかどうかを判断します。心配な方はご相談ください。

こちらもケースによります。
歯並びが悪くなる可能性もゼロではありません。しっかりと診査診断をして、適切な処置をご提案します。

当院は「口腔外科医」が在籍しておりますので、ほとんどのケースで対応できます。しかし、以下の場合のみ大学病院等の専門機関をご紹介させていただくことがあります。

  • 心臓病や重度の糖尿病などの全身的なリスクが非常に高い方(通常の高血圧などは問題ございません)
  • 極度の歯科恐怖症で抜歯時に全身麻酔が必要な方
  • 親知らずの抜歯をする際、神経や血管を損傷する可能性が非常に高い場合

親知らずの抜歯以外に「口腔外科治療」に対応

当院は「口腔外科医」が在籍しておりますので、親知らず以外の「口腔外科治療」に対応可能です。
顎関節症、口内炎、スポーツによる外傷(歯の折損)等も治療できますので、ご相談いただければと思います。

WEBで予約

WEBからのご予約は24時間対応しております

※無断キャンセルをされた方は、
次回のご予約をお断りさせていただく場合がございます。
ご予約の変更・キャンセルをご希望の際は、直接お電話ください。

電話で予約・お問い合わせ

TEL.0223-23-0835

9:30-13:00 / 15:00-18:30
休診日: 木曜・日曜・祝日