
こんにちは!岩沼市、名取市近郊の歯医者【アガペデンタルクリニック】の院長の橋本です。
皆さん、歯を磨いている時に「あれ?歯茎から血が出てる…」とか、「最近、口臭が気になるな…」と感じたことはありませんか?実はそれ、「歯周病」のサインかもしれません。
歯周病は、日本人の成人の約8割がかかっていると言われるほど身近な病気ですが、初期には自覚症状がほとんどないため、「サイレントキラー(静かなる殺し屋)」とも呼ばれています。
今回は、そんな歯周病の恐ろしさと、今日からできる対策について、画像を交えて分かりやすく解説していきます。
歯周病ってどんな病気?
歯周病は、歯と歯茎の境目にたまるプラーク(歯垢)の中にいる細菌が原因で、歯を支える骨が溶けてしまう病気です。
まずは健康な歯茎の状態を見てみましょう。
健康な歯茎

健康な歯茎はピンク色で引き締まっていて、歯ブラシを当てても血が出ることはありません。歯はしっかりと骨に支えられていますね。
しかし、歯周病が進行するとどうなるでしょう?
軽度歯周炎

初期の歯周病では、歯茎が少し赤みを帯びたり、歯磨きの時に出血したりすることがあります。この段階ではまだ歯を支える骨の破壊はわずかです。
中等度歯周炎

中等度になると、歯茎の腫れや出血がひどくなり、歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝)が深くなります。この頃から口臭が気になる方も増え、歯を支える骨が溶け始め、歯がグラつき始めることもあります。
重度歯周炎

重度の歯周病では、歯茎が大きく下がり、歯の根元が見えるようになります。歯を支える骨が大きく溶けてしまうため、歯がグラグラになり、最終的には抜け落ちてしまうこともあります。
なぜ歯周病になるの?主な原因
歯周病の主な原因は、先ほどもお話した**プラーク(歯垢)**です。 プラークは、食事のたびに歯の表面に付着する細菌の塊で、特に歯と歯茎の境目や歯の間にたまりやすいです。このプラークが石灰化すると、歯石になります。
歯石は歯ブラシでは取り除くことができず、表面がザラザラしているため、さらにプラークが付着しやすくなるという悪循環を生み出します。
その他のリスクファクターとして、以下のようなものがあります。
- 喫煙: 血管を収縮させ、歯茎への栄養供給を妨げ、免疫力を低下させます。
- 糖尿病: 血糖値が高いと歯周病が悪化しやすくなります。
- ストレス: 免疫力が低下し、歯周病のリスクが高まります。
- 食生活: 砂糖の多い食事はプラーク形成を促進します。
- 遺伝: 歯周病にかかりやすい体質もあります。
歯周病が怖いのはお口の中だけじゃない!全身への影響
歯周病は、お口の中の問題だけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼすことが分かっています。
- 糖尿病の悪化: 歯周病と糖尿病は相互に悪影響を与え合います。
- 心臓病・脳卒中のリスク上昇: 歯周病菌が血管に入り込み、動脈硬化を進行させる可能性があります。
- 誤嚥性肺炎のリスク上昇: 歯周病菌が唾液と共に肺に入り込み、肺炎を引き起こすことがあります。
- 早産・低体重児出産のリスク上昇: 妊婦さんの歯周病は、早産や低体重児出産の原因となる可能性が指摘されています。
このように、歯周病は全身の健康と密接に関わっている「万病の元」とも言える病気なのです。
今日からできる!歯周病対策
歯周病からお口と全身の健康を守るために、今日からできる対策をご紹介します。
1. 丁寧な歯磨き(ブラッシング)
歯周病対策の基本は、毎日の正しい歯磨きです。
- 歯ブラシの選び方: ご自身のお口のサイズに合った、ヘッドが小さめで毛が柔らかめの歯ブラシを選びましょう。
- 磨き方: 歯ブラシの毛先を歯と歯茎の境目に45度の角度で当て、軽い力で小刻みに動かします。特に歯と歯の間、奥歯の裏側などは磨き残しが多いので注意しましょう。
- 時間: 最低2分以上かけて、丁寧に磨きましょう。
2. 歯間ケア用品の活用
歯ブラシだけでは、歯と歯の間のプラークは6割程度しか取り除けないと言われています。残りのプラークを取り除くために、歯間ケア用品をぜひ使いましょう。
- デンタルフロス: 細い隙間のプラークや食べかすを取り除きます。
- 歯間ブラシ: 歯と歯の間の隙間が大きい場合に効果的です。
どちらを使えばいいか分からない場合は、歯科医院で相談してみてくださいね。
3. 定期的な歯科検診とプロフェッショナルクリーニング
どんなに丁寧に歯磨きをしていても、セルフケアだけでは限界があります。磨き残しや歯石は、自分ではなかなか取り除くことができません。
- 定期検診: 〇ヶ月に1回など、定期的に歯科医院で検診を受けましょう。早期発見・早期治療が何よりも大切です。
- プロフェッショナルクリーニング: 歯科衛生士による専門的なクリーニングで、歯石や頑固なプラークを徹底的に除去してもらいましょう。
4. 生活習慣の改善
- 禁煙: 歯周病を悪化させる最大の要因の一つです。禁煙することで、治療効果も高まります。
- バランスの取れた食事: 栄養バランスの取れた食事は、お口の健康だけでなく全身の健康にも繋がります。
- ストレスの軽減: リラックスする時間を作り、ストレスを上手に解消しましょう。
まとめ
歯周病は、自覚症状が少ないまま進行し、最終的には大切な歯を失ってしまう可能性のある恐ろしい病気です。しかし、正しい知識と毎日のケア、そして歯科医院での定期的な管理によって、十分に予防・治療が可能です。
「もしかして?」と感じた方はもちろん、今は症状がない方も、ぜひ一度アガペデンタルクリニックで検診を受けてみてください。皆さんの健康な毎日を、お口の健康からサポートさせていただければ幸いです。



