小児歯科
子どもの不安に寄り添います
かつての歯医者さんは「痛い」「怖い」といったイメージが強かったと思います。
しかし、今は技術の進歩と子どもの不安への対応改善などにより、ほぼ解消されました。
当院では、小児歯科治療において以下のような取り組みを行っています。
取り組み1
歯科医院は楽しい
幼少期に「歯医者さんは怖い」と思ってしまうと、そのままトラウマになってしまうケースがあります。
当院では楽しい雰囲気づくりとできるだけ痛くない治療を心がけています。
01
頑張ったお子さんに
「プレゼント」
頑張ってくれたお子さんには、可愛いプレゼントをご用意しています。
このプレゼントを楽しみに来院してくれるお子さんもたくさんいます。
02
スタッフは全員
「子供が大好き!」
当院のスタッフは全員が子供好きなので、お子さんも楽しみに来院していただけると思います。
03
キッズクラブ
当院には、お子様に虫歯のないお口の中を保っていただくため、「キッズクラブ」があります。対象は0歳~10歳で、会員の方には素敵な特典があります。
ご興味のある方はぜひお声がけください。
取り組み2
絶対に無理強いはしません
子供にとって初めて見る診療台や治療器具は、少し怖く見えるものです。
そこで当院ではいきなり「治療」ではなく、まずは歯科医師とお話をして、一人で診療台に座って、いろんな治療器具を触って…恐怖心を減らすことから始めます。
そして、歯科治療に付き物なのが「痛み」です。
当院ではできるだけ痛くないよう工夫をして「痛みに配慮」した治療を心がけています。
-
「表面麻酔」を使用
麻酔注射をする部分に、事前に麻酔液をしみ込ませることで、注射時の痛みを軽減させます。
-
「極細の針(33G)」を使用
当院では通常よりもかなり細い針を利用しています。 注射針は細ければ細いほど痛みが低減されます。
-
「電動麻酔注射」
麻酔液を急激に注入すると細胞が膨張し、痛みの原因になります。そこで当院では、コンピューター制御された電動麻酔注射を利用します。
取り組み3
本格的な矯正が必要になる前に
これまでは「歯並びが悪いから矯正」が一般的でしたが、近年では「歯並びが悪くならないように、事前に原因を特定して予防する」が主流になっています。
これにより、歯並びが悪くなってから矯正するよりも「費用」「治療期間」を大幅に減らすことができます。歯並びが悪いことで、お子さんがコンプレックスを持ったり、虫歯へのリスクが増える前に、歯並びへの対策が重要です。
また、予防矯正には以下のような効果も期待できます。
- 喘息(ぜんそく)の改善
- アトピー性皮膚炎の改善
- アレルギー性鼻炎の改善
- いびきの改善
- 睡眠時無呼吸の改善
- 咀嚼機能の改善
- 学習能力向上の可能性
予防矯正に期待できる効果
取り組み4
家族みんなで予防
当院では「家族で予防」をお勧めしています。お口の健康を家族みんなで注意し、虫歯になりにくい環境を作ることです。
虫歯は「感染症」の一種のため、人から人にうつる病気です。そのため、人と接触したことがない、生まれたての赤ちゃんのお口の中には「虫歯菌」が存在しません。家族とのスキンシップ(キス・食器の使いまわし)からお子さんのお口に虫歯菌が感染し、虫歯になる可能性が生じるのです。
もちろん、スキンシップはお子さんとの大事な時間ですが、家族の「お口の健康(虫歯菌のコントロール)」も同じくらい大切です。
お口の健康について正しい知識を持つことで、スキンシップによるお子さんへの虫歯のリスクを最低限に抑えられます。
これが「家族で予防」をお勧めする理由です。
