BLOG

ブログ

【虫歯治療のキホン】痛む前に知っておきたい!虫歯のメカニズムと治療法

 

こんにちは!岩沼市、名取市近郊の歯医者【アガペデンタルクリニック】の院長の橋本です。

「歯が痛い…」「冷たいものがしみる…」 もしかして、それって虫歯のサインかもしれません。虫歯は放っておくとどんどん進行し、大切な歯を失ってしまう可能性もあります。

でも安心してください!今回は、虫歯がどうしてできるのか、そしてどんな治療法があるのかを分かりやすく解説します。早めに治療を始めることが、健康な歯を守る一番の近道ですよ!

 

虫歯ってどうしてできるの?虫歯のメカニズム

 

虫歯は、お口の中にいる特定の細菌が原因で起こる病気です。 私たちが食事をすると、食べ物に含まれる糖分をエサにして、これらの細菌が酸を作り出します。

 

               

 

この酸が、歯の表面にある硬いエナメル質やその内側の象牙質を溶かしてしまうことで、穴が開いてしまうのが「虫歯」です。

 

虫歯の進行段階と治療法

 

虫歯は進行度合いによって、C0からC4までの5つの段階に分けられます。進行度によって治療法も変わってきます。

 

C0:初期虫歯(要観察歯)

 

歯の表面が少し溶け始めて白く濁っていますが、まだ穴は開いていません。自覚症状はほとんどありません。

  • 治療法: 削る必要はありません。フッ素塗布や毎日の丁寧な歯磨きで「再石灰化」を促し、歯を修復することができます。定期検診で経過を観察します。

 

C1:エナメル質う蝕

虫歯がエナメル質に達し、小さな穴が開いている状態です。痛みはまだほとんど感じません。

  • 治療法: 虫歯の部分を削り、歯科用プラスチック(レジン)を詰めて形を整えます。

 

C2:象牙質う蝕

虫歯がエナメル質の内側にある象牙質まで進行した状態です。冷たいものや甘いものがしみたり、軽い痛みを感じることがあります。

  • 治療法: 虫歯の部分を削り、範囲が小さければレジンを詰めます。範囲が大きい場合は、インレーと呼ばれる詰め物(金属やセラミックなど)を使用します。

 

C3:歯髄う蝕

虫歯が象牙質のさらに奥にある歯髄(神経)まで達した状態です。何もしなくてもズキズキと激しく痛んだり、温かいものがしみたりすることがあります。

  • 治療法: 炎症を起こした神経を取り除く「根管治療」を行います。根管治療後は、歯の強度を保つために被せ物(クラウン)を装着します。

 

C4:残根

 

虫歯が非常に進行し、歯の大部分が崩壊して根っこだけが残った状態です。神経が死んでしまっているため痛みを感じないこともありますが、細菌感染が顎の骨にまで広がる可能性があります。

  • 治療法: 残された根っこを抜歯することがほとんどです。抜歯後は、ブリッジ、入れ歯、インプラントなどの方法で失われた歯を補います。

 

虫歯治療後の注意点

 

  • 定期検診: 治療した歯も、新たな虫歯や歯周病になる可能性があります。定期的に歯科医院を受診し、検診とクリーニングを受けましょう。
  • 丁寧な歯磨き: 毎日の丁寧な歯磨きが、虫歯予防の基本です。歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシも活用しましょう。
  • 食生活の改善: 糖分の多い飲食物を控える、だらだら食べをやめるなど、食生活を見直すことも大切です。

 

まとめ

 

虫歯は早期発見・早期治療が何よりも大切です。少しでも「おかしいな」と感じたら、すぐに歯科医院を受診してください。 定期的な検診と正しいセルフケアで、虫歯のない健康な歯を保ちましょう!

WEBで予約

WEBからのご予約は24時間対応しております

※無断キャンセルをされた方は、
次回のご予約をお断りさせていただく場合がございます。
ご予約の変更・キャンセルをご希望の際は、直接お電話ください。

電話で予約・お問い合わせ

TEL.0223-23-0835

9:30-13:00 / 15:00-18:30
休診日: 木曜・日曜・祝日